ブログ
オンライン診療は、スマートフォンやパソコンなどによるビデオ通話で医師の診察を受けられる診療方法です。遠隔診療を用いて、自宅であるいは直接診察を受けることが難しい、医療過疎地でも医師による診察を受けることができます。
オンライン診療は直接医師の診察を受ける場合とは異なり、検査ができない、処置ができない、また情報量が限られるというデメリットもあります。そのため、これまでは症状の安定した高血圧症や脂質異常症などの慢性疾患に主に用いられてきました。
オンライン診療をおこなうにあたり様々な規制がありましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して厚生労働省はオンライン診療のガイドラインを一時的に規制緩和しましたため普及し始めたという実態があります。
オンライン診療ではこれまで初診の患者さんの診察は原則的に認められていませんでした。初診では直接医師の診察を受ける必要がありましたが、厚労省はコロナ禍において2020年4月10日に規制緩和の通知を行い、初診からオンライン診療を利用できるようになりました。
また、患者さんの顔が見えるビデオ通話を利用するオンライン診療しか認められていませんでした。しかし規制緩和がされてから電話などでの音声通話による遠隔診療もできるようになりました。
医師がオンライン診療をおこなうためには研修の受講は必須でした。しかし、規制緩和により研修が免除されることになりました。そのため病院やクリニックなど医療機関がオンライン診療を導入しやすくなり普及が加速したと考えられます。
オンライン診療は、対面診療に比べて得られる情報量が限られるため検査が必要な疾患や症状が安定していない疾患には適しません。そのため、診療録などで基礎疾患が把握できない場合、処方は7日に限定されるという条件があります。
また、心療内科や精神科などで処方される、向精神薬など一部の薬は初診では処方できないという制限があります。
オンライン診療は新型コロナウイルス感染症拡大の対策にも有効であり、これからも普及していくと予想されますが、必要に応じて使い分ける医療体制を作ることが大切だと考えられます。
ンライン診療は、患者さんが自宅で医師の診療をうけることができるので医療機関への移動や待合室での待機が不要となり、人との接触を減らし、結果として感染対策の1つにもなります。
デジタル診察券にお薬手帳や健康診断の結果票の写真を保存しておけば、初診のオンライン診療でも短時間で患者さんの状態を把握できるため的確な診療ができるのでおすすめです。
参考