コロナ禍のオンライン診療の状況

コロナ禍によるオンライン診療の需要の増加
新型コロナウイルス感染症の流行により、スマートフォンなどを使って自宅から医師の診察を受けられる「オンライン診療」が広がっています。
オンライン診療が開始された当初、初診は対面診察が必要とされていましたが、2020年4月からはコロナ禍での時限的・特例的な措置として初診・再診ともに診療が可能となり、徐々にオンライン診療の対応機関が増えてきています。
令和3年4月の段階1)で、電話・オンライン診療に対応する医療機関は全体の15%、初診から実施可能な医療機関は6%です。
オンライン診療のメリットとは?
オンライン診療のメリットは、以下の点が挙げられます。
- 人との接触機会が減り、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクを低下できる。
- 自宅にいながら受診可能で、通院時間や医療機関での待ち時間をなくすことが可能。
- 仕事が忙しくても受診しやすい、付添人が必要ないため、受診するハードルが下がる。
いつでもどこでも気軽に診察を受けられるため、継続受診することで病状悪化を防げます。
逆にデメリットは何か?
もちろん、対面できないオンライン診療のデメリットもあります。具体的には以下の通りです。
- 対面で診察できず、映像と音声のみしか情報が得られないため、身体のわずかな変化に気づきにくい。
- 触診や十分な検査ができないため、診断がつけられない場合もある。
これらのデメリットを補うためには、医師と十分にコミュニケーションを取ること、PHRなどのデータをオンライン診療補完のために利用できる環境を作ることが重要になってきます。
まとめ
オンライン診療の現状とメリット・デメリットについてご紹介しました。
現在は聴診や検査などが難しいオンライン診療ですが、医療デバイスの開発により、対面に近い状態での診察が可能になる日が来るかもしれません。
《参考文献》
(1) 総務省、令和3年 情報通信白書
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd122320.html
医師が開発した、デジタル診察券・トータルヘルスケアアプリのサービス紹介ページです。
モバドクは健康をトータルマネジメント、スマートフォンに全てを記録します。
社員の健康診断結果をクラウドで一元管理できる、健康診断管理ソフトのサービス紹介ページです。
健康経営と業務効率化の両立を目指すことができます。
この記事へのコメントはありません。